運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府参考人栗生俊一君) 大変重要な御指摘をいただきました。  現在、インターポールというものがございまして、警察庁がその日本窓口になっておるわけでございますが、海上保安庁や厚生労働省麻薬取締り部門インターポールを通じて米国照会をする場合には、米国でなくてもそうなんですが、警察庁窓口となるなど積極的に協力をしているところでございます。  この協定におきましても、これらの捜査機関が重大な犯罪

栗生俊一

2014-05-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  二点ほど御質問いただいたかと思います。  まず、御下問の協定を実施するためのシステム、この構築のために米側と協議することになる、おっしゃるとおりでございます。この期間、どれぐらい要するのかということでございます。これにつきましては、まずは協定国会承認、そして法律の成立になった暁に、日米間で自動指紋識別システム通信回線の仕様などに関する協議を行います

栗生俊一

2014-05-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  平成二十三年から二十五年までの三年間の数字で申し上げます。インターポールルートで米国から指紋情報照会を求められたのは二件でございます。  また、法務省によりますと、平成二十二年から二十四年までの三年間において、MLATに基づく米国からの捜査共助受託件数は十一件であると聞いております。

栗生俊一

2014-04-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

栗生政府参考人 若干、国内的なことを補足いたします。  二次照会によって得られた人定事項、それから犯罪経歴等情報につきましては、具体的な捜査のために使われます。具体的には、警察庁がもらいまして、それを捜査している都道府県警察において使うということになります。捜査が終わったりした場合には、それは当然蓄積されないということになります。  以上であります。

栗生俊一

2014-04-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

栗生政府参考人 二点について御質問をいただいたと理解しました。  一つ目お尋ねは、米国にも、州法もあり、さまざまな犯罪があって、法定刑もいろいろあるだろうということでございました。  基本的に、この協定の締結に当たっては、米国日本に先んじていろいろな国と、非常に多数の国と協定を結んでまいりました。その考え方といたしまして、重大な犯罪というものが出てきたわけでございます。  今まで結んだ既存の協定

栗生俊一

2014-04-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

栗生政府参考人 お尋ねの、この協定がどのように具体的に捜査に生かされるのかということについてお答え申し上げます。  例えば、犯罪捜査の場面を想定いたしますと、警察被疑者逮捕している場合、それから、捜査を煮詰めていって逮捕に向けて近づいている場合、こういうような場合がございますが、例えば、逮捕の場合を考えてみますと、逮捕された者が氏名を黙秘している場合や、また、偽造パスポートを持っていて本人が申告

栗生俊一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

栗生政府参考人 お答えいたします。  警察では、犯罪現場などに遺留された指紋の中から被疑者指紋を選別するために、被害に遭われた方々からも本人の承諾を得まして指紋を採取することがございます。これは、被害を遭わせたその犯罪を立証するために御協力をいただくというものでございます。  このような指紋につきましては、犯罪現場に遺留された指紋との対照が終わる、すなわち、その方は被害者であるということがわかった

栗生俊一

2012-08-20 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

政府参考人栗生俊一君) 私ども警察庁も御指摘ワーキングチームの検討に随時参画してきております。この中で、警察庁といたしましては、来日外国人犯罪情勢などについて説明した上で、我が国の治安というものが観光のセールスポイントでもあろうと、警察としては治安の維持という観点から観光立国という政策に貢献したいと。また、中国人に対する個人観光査証の発給においては経済力要件が一定程度機能しておりまして、その

栗生俊一

2012-08-20 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  平成二十三年の来日外国人による刑法犯特別法犯、全て合わせた総検挙件数は一万七千二百七十二件、総検挙人員は一万四十八人でありまして、そのうち来日中国人は、検挙件数では全体の四五・四%に当たる七千八百三十九件、検挙人員では全体の三九・九%に当たる四千十人となっております。

栗生俊一

2012-07-20 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

栗生政府参考人 お答え申し上げます。  特定危険指定暴力団指定は、暴力的要求行為等を直罰化することによって暴力的要求行為等に関連する暴力行為を抑止しようとするものでございます。  このような特定危険指定暴力団としての指定につきましては、当該指定をしようとするその時点において法の定める要件を満たしていれば足りるものでありまして、今回の改正によって追加されますところの暴力的要求行為等についても、暴力行為

栗生俊一

2012-07-20 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

栗生政府参考人 御指摘の「人の生命又は身体に重大な危害を加える方法」とは、その危害が発生する可能性が相当程度認められる危険な方法をいうものと考えておりまして、ここで問題としておりますのはあくまでも暴力行為方法であります。例えば拳銃の発射というような形で現に危険性の高い方法が用いられている以上、危害行為が行われた時点における他の事情で生命身体への危害が結果的に発生しなかったとしても、その方法危険性

栗生俊一

2012-07-20 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

栗生政府参考人 お答え申し上げます。  特定危険指定暴力団指定をするためには、その構成員暴力的要求行為等に関連いたしまして凶器を使用した危険な暴力行為を行い、かつ、同一の指定暴力団に所属する構成員がさらに反復して同様の暴力行為を行うおそれがあると認められることが必要であります。  ここで求められますのは、特定危険指定暴力団指定の段階において、それ以前に、先ほど申し上げたような危険な暴力行為

栗生俊一

2012-06-20 第180回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  平成三年当時に比べ準構成員が増加している背景や要因といたしましては様々なものが考えられますが、暴力団員に対する規制の強化や社会における暴力団排除機運の高まりなどから構成員としての資金獲得活動が困難になってきており、暴力団と一定の関係を保ちつつも、正式な組員としてではなく活動する者が増加していることが主なものであるというふうに分析しております。

栗生俊一

2012-06-20 第180回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  平成二十三年末の暴力団構成員は約三万二千七百人で、準構成員、これは暴力団構成員以外の者で暴力団の威力を背景に違法な行為を行うおそれのある者などを申しますが、この準構成員が約三万七千六百人で、両者の合計である暴力団勢力は約七万三百人となっております。  これを平成三年当時の数字と比較いたしますと、平成三年末の暴力団構成員は約六万三千八百人、準構成員は約二万七千二百人

栗生俊一

2012-06-20 第180回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  終戦直後の昭和二十年代ごろでございますが、戦前から存在していました博徒やテキ屋といった集団に加えまして、ぐれん隊という新たな集団も戦後の混乱に乗じまして現れました。それぞれがやみ市の支配でありますとか覚醒剤の密売、各種の興行への介入などを行うとともに、これらの利権をめぐって対立抗争を繰り返していたものと承知しています。  昭和三十年代ごろになりますと

栗生俊一

2012-03-14 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

栗生政府参考人 委員御指摘のとおり、近年、ハーブでありますとか合法ドラッグなどと称して物品を販売する店舗が増加しております。このような物品の中には、実際に法律で販売が規制されていたり、麻薬薬事法上の指定薬物を含むものもございます。  御指摘のとおり、都道府県薬務当局警察が連携していくということは大事なことだと思っておりますし、そのように努めているところであります。  今後とも、厚生労働省そして

栗生俊一

2011-06-07 第177回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  まず、二十二年中の被疑者取調べ件数は約百六十七万八千件でございます。次に、取調べ室視認の回数は約二百五十一万一千回でございます。また、被疑者取調べに係る苦情の申出件数は四百七十四件でございます。最後に、監督対象行為件数は三十件でございました。

栗生俊一

2011-06-07 第177回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人栗生俊一君) お答えいたします。  御指摘のあった事案取調べにつきまして、いずれも監督官又は監督補助員による視認はなされておりました。しかしながら、大阪の東署事案については視認をするということはできなかったわけでございます。その他の、その余の事件につきましては、現在調査をしているところでございます。

栗生俊一

  • 1